2023年1月16日 (月)
2023年1月 9日 (月)
2023年1月 5日 (木)
2022年12月25日 (日)
2022年12月14日 (水)
2022年12月 9日 (金)
2022年12月 4日 (日)
2022年11月29日 (火)
DELL Inspiron22 動作が遅い SSD交換とメモリ増設。
本日は以前もご利用頂いたお客様でからのご依頼です。
動作が遅いパソコンがあるので何とかして欲しいとの事。
以前までは動作が遅い場合、メモリ増設が一般的でしたが今は違います。
原因のほとんどはハードディスクです。
昔はCPUも今ほど速くはなくOSも軽いものでしたのハードディスクでもそれほど問題ありませんでした。
最近のCPUは高速になっておりOSも重いのでハードディスクの転送速度が追い付かずにCPUの性能を最大限に発揮出来ずに遅くなるケースがほとんどです。
スペック上はCore i7などのCPUでも肝心の処理するデータがハードディスクから送られてこないと起動や実行処理は出来ません。
ハードディスクとSSDではランダムアクセスでスピードが40倍以上違うと言われています。(パソコンが40倍速くなるという意味ではありません)
その為、スピード遅延のボトルネックになっているハードディスクをSSDへ交換する事で飛躍的にスピードが速くなります。
今回もおそらくそれが原因と思われます。
問題のパソコンはDELLの一体型パソコンInspiron22 Windows10です。
早速パフォーマンス画面で現在の状態を確認してみると
やはりハードディスクの稼働率が100%。
それに対してCPUの稼働率は20%程です。
ハードディスクが全力で起動データ等を送っていますがあまりにも遅いのでCPUがやること無い状態。。。
これが動作の遅い原因です。
これではせっかく高性能なCPUを搭載していても全くその性能を発揮出来ていません。
それと起動直後にもかかわらずメモリの使用率も80%近くあります。
現在合計4GBのでメモリも足りません。
おそらく常駐プログラムが多いのでしょう。
お客様に対面でご説明させて頂きハードディスクをSSDへ交換とメモリの増設のご依頼を頂きました。
2022年11月25日 (金)
ハードディスク不良のデータ復旧。
能美市から2.5インチの内蔵ハードディスクお持ち込み頂きました。
データ復旧のご依頼です。
内蔵ハードディスクを直接お持ち込み頂くのは珍しいです。
事情をお聞きするとNECのNS350/DのWindowsが起動しなくなり、別の修理店へ持ち込んだところハードディスク不良と診断されハードディスクをSSDに交換してもらったとの事です。
しかしデータ復旧も依頼したそうなのですが一部のデータしか復旧されておらず、アプリ関係もほとんど無くなってしまったとの事。
アプリは諦めるがデータがどうしても諦められないので壊れたハードディスクを返してもらったので何とか復旧して欲しいとの事です。
アプリも無くなったとの事なのでおそらく一部のデータしか復旧出来ずにハードディスクをSSDに交換後、シンプルにWindowsだけインストールしたように思われます。
ハードディスクの損傷が激しければ残念ながらデータの復旧は難しい場合もあります。
取り合えずお預かりして作業させて頂きました。
最近のコメント