2023年11月23日 (木)

パフォーマンスのディスク100%はハードディスクの故障や劣化を示すもの?

本日は以前からあるご相談で、最近本当に多いので記事にさせていただきます。

231103113809_r

富士通のノートパソコンお持ち込み頂いたのですが本来はOfficeの不具合でした。

しかしお客様が言うには

「パフォーマンスでハードディスクが100%になって劣化しているのでデータが消えてしまう前にSSDに一緒に交換して欲しい」との事。

詳しく話をお聞きすると、ご来店前にどこか別の修理店さんで診てもらったところ別件でハードディスクも劣化しているのでこのままではデータが消えてしまう。SSDへ交換が必要と言われたとのことです。

ただ金額に折り合いがつかずセカンドオピニオンでご来店頂きました。

231103114408_r

まずはパフォーマンスでディスクの稼働率をチェック。

よくディスクの使用率と誤解されデータが一杯になったと思われる方がいらっしゃいますが稼働率であって使用率ではありません。

データがほとんど入っていなくても100%にはなります。

確かにお客様のPCもディスクの状態は100%です。

231103113726_r

しかし、ディスクの劣化を専用のツールでチェックをしても、不良セクター等のエラーは見当たりません。

さらに詳しくお聞きすると、どうやらディスクのパフォーマンスを確認してディスクが100%になっているので劣化していると言われたとの事です。

何か他にチェックツール等でチェックしてもらわなかったのかお聞きしましたがそれ以外はしていないとの事。

実は同様のご相談が本当に多いんです。

その都度お客様にはご説明させて頂いていますが、

結論から言うとパフォーマンス画面のディスクの状態が100%になっているからと言ってすべてのケースでディスクが壊れているとか劣化していると言う訳ではありません。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

HP 15-cx0107TX ゲーミングパソコン 電源が入らない。

金沢市から電源が入らないHPのゲーミングノートPC 15-cx0107TX お持ち込み頂きました。

230917105536_r

突然電源が落ちてそれ以降電源が入らなくなったとの事です。

230917105552_r

ACアダプタを接続しても充電ランプ点灯せず。

230917105638_r

ACアダプタの電圧を測定しても19V出ています。

230917105849_r

安定化電源に接続すると全くアンペアが消費されていません。

おそらく原因はマザーボードでDCジャック付近のmosfetなど入力電圧の早い箇所に原因があるか19Vラインのショートが疑われます。

マザーボード修理になりそうなので修理可の場合の料金をお伝えしてお預かり致しました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

東芝 dynabook G6 P1G6JPBW 水をこぼして電源が入らない。

本日はタイトル通りのトラブルです。

金沢市内からお持ち込み頂きました。

移動中にカバンに入れていたところ一緒に入れていたペットボトルの水が漏れていてかぶってしまったとの事。

これ非常に多いトラブルです。

同じカバンに飲み物とパソコンを一緒に入れる際はキャップのゆるみにご注意ください。

231003180616_r

問題のパソコンは東芝 dynabook G6 P1G6JPBWです。

高スペックの軽量モバイルPCですね。

231003180621_r

231003180627_r

充電ランプは点灯しますが電源ボタンを押しても電源ランプは点灯しません。

231004130548_r

安定化電源で接続してみるとやはり充電は出来ているようです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

Lenovo ideapad 320S-13IKB 電源が入らない。

本日は電源が入らないLenovoのノートパソコンideapad 320S-13IKBの修理依頼です。

New-013_20231030094301
埼玉県から宅配でご依頼いただきました。

Img_20230723_103114
最近同様のご依頼が多い機種でマザーボード不良が多いです。
地元の修理店で見てもらったところマザーボード交換で10万円の見積もりを提示されて修理を諦めていたとの事。
ネットで当店を知りダメもとでご依頼頂きました。

昔のマザーボードは、CPUを取り外せるタイプだったので、マザーボード交換した場合、マザーボードのみの料金で交換ができました。
しかし今のマザーボードはCPUも実装されてしまっていますので、マザーボードのみ交換はできません。
今回のようにマザーボードの破損で交換が必要になった場合は、マザーボードとCPUの両方交換となりますので、メーカー修理等で交換料金が10万円を超えるケースがあるのはそのためです。
修理料金のことを考えると、今まで以上にマザーボードの交換ではなく修理の重要性が増しているように思われます。

依頼書の内容としましては、使用中に、突然電源が落ちてしまい、それ以降全く通電しないとの事です。

230723103117_r

電源ボタンを押してもランプは点灯しません。

230723103148_r

充電ランプも点灯無し。

念の為、ACアダプタの電圧をチェック。

230723103301_r
20Vしっかり出ています。

経緯からすると、マザーボードの内部ショートが起こっている可能性が高いです。

230723103215_r
安定化電源に接続しても一切通電していないことがわかりますし安定化電源でも当然電源も入りません。
この場合20Vラインでショートしている、もしくは20Vラインのかなり早い段階で電圧がカットされている可能性が高いです。
早速分解して確認してみます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

NEC VN370/N 電源ランプ点灯するが画面真っ暗で起動しない。

金沢市から起動しないNECの一体型パソコンVN370/Nお持ち込み頂きました。

販売店や他の修理店へ持ち込んだようですが様々な理由で修理不可だったとの事です。

と言う事はマザーボード不良の可能性が高いです。

230903100752_r

230903100755_r

症状としては電源を入れると電源ランプは点灯しますが画面は真っ暗でメーカーロゴすら表示しません。

液晶周りの不具合で画面が映っていないだけという可能性もありますが、キーボードのNumLockキーを押してもランプは点灯しません。

さらに安定化電源で接続しワット数をチェックしますが変動がないのでどうやらBIOS自体が起動していないようです。

本来よくあるのがメモリの接触不良やメモリ自体の不良です。

一度お預かりし診断させて頂きます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

Lenovo ThinkCentre WindowsXPが起動しない。

金沢以内の法人様からLenovo ThinkCentre デスクトップパソコンお持ち込み頂きました。

230602175633_r

症状としてはWindowsが起動しないです。

WindowsはXPでかなり古いのですが会社のシステムPCの為、替えが利かないので何とか起動するようにして欲しいとの事。

しかもXPにしか対応していないアプリも入っていて再インストールも出来ないのでリカバリも出来ません。

何とか壊れる前の状態に直す必要があります。

かなり条件が厳しい修理ですが幸いWindowsXPなので復旧の方法は多くあります。

お預かりしてみてみる事に致しました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

MacBookPro A1502 キーボード不良で電源が入らない。

本日は電源が入らないMacBookPro A1502です。

230731174952_r

台湾からの留学生の方で、先日水をこぼしてしまいキーボードが全く動作しなくなったとの事。

基本的にMacbookは電源ボタンがキーボードに設置されています。

そして一度電源を切ってしまい電源が入らなくなったとの事です。

230731175002_r

動作自体はしていたようなのでロジックボードの不良の可能性は低いように思われます。

お客様もそのように判断し何とか電源が入るようにして欲しいとの事です。

普通はキーボードを交換すれば直る可能性が高いです。

ただ当店はMacの純正新品キーボードが入手出来ませんので事情を説明しMac修理対応の修理店で直してもらうようにお勧め致しました。

しかし、ご来店前に既に市内の修理店何件か回られたそうですが理由は様々ですが全て断られてしまったとの事です。

そうなると簡単に断るわけにも行きません。

お客様はキーボードは諦めておられて既にUSBの外付けキーボードをご用意されています。

なので何とか電源だけでも入るようにして欲しいとの事です。

それであれば電源ボタンを外付けに配置して起動ぐらいは出来るように思われます。

お客様に説明しご了承頂きまずはお預かりして見させていただきます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

富士通 AH53/E2 水をこぼして電源が入らない。

金沢市内から水をこぼして電源が入らなくなったノートパソコンお持ち込み頂きました。

230710094629_r

富士通のAH53/E2です。

お客様のご要望は修理でダメならデータだけでも取り出して欲しいとの事。

230710094633_r

電源ボタンを押しても全く反応しません。

おそらくマザーボードの不良と思われます。

早速お預かりしてみてみます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

起動時に「Alert! The AC power adapter wattage and type cannot be determined.」と表示されて充電できない。

前回の記事の続きです。

DELLのXPS 15 9550で電源が入らない症状がありバッテリーの問題で交換しました。

しかし、起動時に「Alert! The AC power adapter wattage and type cannot be determined. The battery
may not charge. The system will adjust the performance to match the power」

230603155613_r

というメッセージが出てさらに新品のバッテリーが充電出来ない事が判明致しました。

メッセージの内容は翻訳すると「警告! AC 電源アダプタのワット数とタイプを特定できません。 バッテリー
充電できない場合があります。 システムはパワーに合わせてパフォーマンスを調整します」

という内容です。

このメッセージ自体はDELLのパソコンでよく見るメッセージです。

純正アダプタ以外の互換品などを使った場合出ることがあります。

最悪BIOSで表示無効にも出来ますが今回はバッテリーが充電出来ないのでそういう訳にもいきません。

原因として考えられるのはやはりACアダプタの不良やDCジャックの不良、マザーボードの不良などです。

BIOSのバッテリーから確認してみると

230603162517_r

AC Adapter=Unknown

となってしまっています。

手持ちのDELL純正ACアダプタを接続しても同じなのでACアダプタの問題では無さそう。

情報としてBIOSの更新で直る可能性があるとの事でしたので早速BIOSを更新。

230603164742_r

しかし今回は改善されず。

エラーも消えず充電も出来ません。

一応マザーボードのバッテリーラインの電圧をチェック。

230530155155_r

ちゃんと電圧は出ていますのでこの辺りの問題では無さそうです。

次に考えられるのはDCジャックの不良。

DCジャックのACアダプタからの信号ラインをチェック。

230604092553_r

すると信号ラインに19Vもかかっています。

通常であれば3.3Vあたりかと思いますので19Vではない事は間違いありません。

230604092925_r

DCジャックケーブルを外してプラスのラインと信号ラインの抵抗をチェックすると完全にショートしてしまっています。

これが原因で間違いなさそうです。

DCジャック内を確認してみると

230604093412_r

何かがおかしいような。。。

どうやらセンターのピンのプラスチック部分がごっそり折れて無くなってしまっています。

電源が入っていたのが不思議なくらいです。

早速新しいDCジャックに交換。

230604094506_r

ケーブル付きのDCジャックは在庫有りませんが、DCジャック部分は共通部品なので在庫の物に交換します。

230604101532_r

DCジャック部分を切断し

230604102301_r

新しいDCジャックをハンダで接続。

230604104048_r

ショートしないように絶縁処理。

880_r

信号ラインとプラスのラインがショートしていないことを確認。

そして元に戻して確認。

230604104744_r

信号ラインの電圧も3.3Vになりました。

Img_20230604_104912_r

電源を入れるとエラーメッセージも消えてWindowsを読み込むようになりました。

肝心のバッテリー充電の方も

230604113521_r

無事充電するようになりました。

ACアダプタも130Wで認識しています。

230528095755_r

230604125307_r

バッテリーのフル充電も確認。

お客様にお引き渡しの際に確認したところ起動時のACアダプタエラーは以前から表示されていたらしいです。

DCジャックの破損は気が付かなかったようです。

前回交換したバッテリーももしかしたら壊れていなかったのかと思い元に戻してみましたがやはり起動しませんでした。

今回は電源が入らない原因はバッテリーの不良でACアダプタエラーと充電出来ない症状はDCジャックの不良と言う事になりました。

人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。

人気blogランキングへ

この記事のトラブルは??

Br_3

 

Image2525
クレジット決済もOK!!

宅配修理もお受け致します。PCRサービス宅配修理サービス

 

 

お問合せはこちら

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

DELL XPS 15 9550 一瞬電源ランプが点灯してすぐに切れる。 

本日のトラブルはXPS 15 9550で電源が入らないとの事でお持ち込み頂きました。

230528094916_r

230528094922_r

230528094919_r

厳密には一瞬電源ランプが点灯しますがすぐに切れてしまいます。

マザーボード不良の疑いもありますのでお預かりして診断です。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

«Let'sNote CF-AX2 Wifi機内モードが解除出来ない。