無線LANの設定をお願いします
本日のお客様は何度かお伺いしたことのあるお客様で、今回はSONYのバイオ PCG-FX33G/BP WinMe を無線LANに追加したいがうまくいかないという事です。
環境はCATV回線でバッファローの無線ルーター、WinXPのノートが1台既に無線に接続されています。お客様のお話だと既存のWinXPは接続されているが追加したいWinMeがどうも接続できていないようです。
見てみるとバッファローの無線LANカードWLI-PCM-L11GPを購入して刺さっておりドライバーのインストールとクライアントマネージャーのインストールも終わっています。なのにMe機だけ繋がらないようです。
実は去年、無線LANカードを購入しておいたらしいのですが取り付けずにずーっといたようで、ようやく今回取り付けてみたがダメだったようです。
しかし、こちらのお客様はパソコンの事は全くうといようでここまで自分で出来たのは上出来だと思います(^^;
そこで途中からあれこれやるより一からやったほうが確実なので、一度ドライバ、クライアントマネージャー共にアンインストールしてマニュアルを見ながらやってみることにしました。
こちらのルーターと無線LANカードはAOSSに対応しています。自分は使ったことがなっかたのでやってみたかったのですが、現在繋がっているXPは内蔵無線LANですのでそっちが繋がらなくなると怖いので今回は諦めました(^^;
マニュアルを見ると
まずドライバーを先にインストールします。
インストールの途中で「製品の取り付け」を促され取り付けます。
これでひとまずドライバーのインストールは完了です。
次に、クライアントマネージャーのインストールです。
こちらも問題なく完了し再起動。
再起動後、クライアントマネージャーを起動し「検索」ボタンをクリックで見事親機を発見。「接続」クリックで接続完了!
ここでインターネットに接続!IEをクリック!!
・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・繋がりません(--; 何で????
コマンドプロンプトでipconfigを打つとちゃんとルーターがIPアドレスを振ってくれています。しかしXPの方は問題なく繋がっているという事なので回線の問題ではないはずなんですけど・・・。
そこで、ルーターにアクセスしてWAM側の状態を確認!
・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どれだけ待ってもページが更新されません。これって・・・・
お客様に繋がっているであろうXP機を出してきてもらい確認してもらいました。すると、
「あれ!?こっちも繋がらない」 やっぱり(--;
という事でCATVのモデムとバッファローのルーターを再起動。
XP機繋がりました。
Me機は・・・何じゃこりゃ?
何やらダイヤルアップ接続が立ち上がりました。
「コントロールパネル」から「ダイヤルアップ」を見ると2個ほど接続アイコンがあります。お客様に確認すると以前、会社で使っていたもので今は使っていないと言う事なので削除。
するとようやく繋がりました(^^;
ついでにWEPの設定もされていなかったようなのでしっかりしてあげました。
今回はXPが繋がっているので回線は問題ないという私の思い込みでした。
後でお客さんに確認した所、無線(インターネット)が繋がらない(アクセスポイントに接続せずにIEを起動した為?)のでルーターからケーブルを抜きモデムとMe機を直接有線で繋いでいたという事。XP機が繋がっていたのはその前だという事です。その後、私が来るという事でモデム、ルーターの電源を切らずにまた繋ぎ直したという事です。恐らく電源を切らずに接続し直した為、モデム-ルーター間の接続が確立されていなかったのですね。
私たちにとっては常識的なことでも普通の人にとっては「えっ?そうなの?」って事がありますからね。
今日の結論・・・
モデム、ルーターを再起動すれば直った(--;
しかし、モデムとルーターの電源を入れ直しただけでお金を頂くのも気が引けますので今回はこれで良かった事にします(^^;
| 固定リンク
コメント
ささもとさんのブログのコメントから来ました。
ウチは大阪で出張パソコン修理をしております。
モデム、ルーターを再起動すれば直った
行って5分で直ると、どうしよう?と成ります。ですが、事実は事実故に、お客様にそう申し伝えるのですが。。。
貴殿のブログは読み易く、ちゃんと型番を正確に書いておられますね。私の方は見て頂くと全てがお分かり頂けると考えています。
投稿: p | 2006年4月16日 (日) 13時23分
URLが不正でしたので、再度コメントします。
投稿: p | 2006年4月16日 (日) 13時24分
Pさまコメントありがとうございます。
大阪で出張修理をされているのですね。早速Pさまのブログブックマークさせてもらいました。
>貴殿のブログは読み易く、ちゃんと型番を正確に書いておられますね
ブログを書くようになってから控えるようにしています。自分で後から見直しても分かりやすいようにと考えております。それでもたまに忘れてしまいますが・・・(^^;
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: EDO | 2006年4月16日 (日) 14時34分
いやー、ありがちですねぇ。
ケーブルモデムとパソコンの直結で、差し換えて使う人。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/09/airmaccatv_8e9c.html
時々こういうので悩むこともありますのでご参考までに。
でも、お客さんにとっての「当たり前」って、今回のように「えっ?そうなの?」って言われてしまうぐらい、間違って思い込まれていることがありますので、私は「煮詰まってしまう」前にとりあえず、そうなった経緯を一度実演してもらうことにしています。
たいてい、「どこでそんなの教わりました??」みたいなことをやってたりします…。
投稿: ささもと | 2006年4月17日 (月) 06時56分
ささもとさまコメントありがとうございます。
非常に参考になる記事ありがとうございました(^o^
>「今の機械は…どうも30分前に認識されていますので、つなぎ替えたい機械に替えて、そのまま30分待ってください。それで認識されます」
そうなんですねぇ!まったく知りませんでした。だからお客様が設定したときは繋がらなかったのかもしれませんね(^^;
非常に参考になりました。
>私は「煮詰まってしまう」前にとりあえず、そうなった経緯を一度実演してもらうことにしています。
私も思い込みがはげしいので、冷静になって「お客様に一度やってもらう」大事ですね(^^;
投稿: EDO | 2006年4月17日 (月) 08時52分