突然再起動&文字化け。
本日のお客さんは起動時や使用途中に突然再起動されてしまい、正常起動しても文字化けしてしまう、と言う症状でした。
PCはNECのバリュースター VC500/2D WinXPです。
再起動という症状からするとメモリかハードディスクっぽいのですが・・・。
詳しくお聞きすると前に同じ症状で某電気店に修理に出したのですが、そのときはハードディスク不良と言うことでハードディスクを交換したらしいのですが、すぐにまた同じ症状が出たそうです。それだとその電気店に文句を言えばいいと思うのですが、こちらも商売なので取りあえずお伺いしました(^^;
まず症状を確認してみると電源投入後にXPのロゴの時点で再起動がかかりました。何度か試してみると起動しました。起動はしたのですが・・・。
「んっ!?」
何故かデスクトップのアイコンのフォントが明朝体になってしまっています。コントロールパネルなどを開いてみると・・・。
文字が読めません(--;
スクリーンショットを取れなかったのが残念ですが本来文字表示されるところが■■■になっていて表示されません。アイコンのフォントだけが明朝体で表示されているだけです。
そこで「コントロールパネル」から「フォント」フォルダを開いてみましたがフォントが無くなっているわけでもなさそうです。
次にフォントキャッシュを削除してみました。
system32フォルダのfntcache.datを検索して削除。しかし結果は変わりません。セーフモードで削除しても結果は同じ。
「地域と言語のオプション」から日本語を選択しなおしてやれば直る場合もあります。しかし、日本語らしきものを(とにかく読めません(--;)選択しましたがやはりダメ。
別のアカウントを作って別アカウントでログインしてみましたがやはり同じ。
どうやら再起動の繰り返しでシステムファイルが破損してしまったのでしょう。こうなると、もうリカバリしかありません(--;
しかしその前に再起動の原因を突き止めなければなりません。
まず、「システムのプロパティ」の「詳細設定」タブをクリックして「起動と回復」の「設定」をクリック。「システムエラー」の「自動的に再起動する」のチェックを外してやりました。
しかし、いろいろ触っているとやはり再起動してしまいます。
ブルースクリーンの出ないことから、どうやらシステムエラーでの再起動ではなさそうです。
そこでケースを開けてみました。中はそれほどホコリは溜まっていませんでした。
ハードディスクとメモリを付け直してみました。
しかし、結果はやはり再起動。
どうやら電源ユニットが怪しいです・・・(--;
念のためUltimate Boot CDでハードディスクとメモリのチェックをかけましたが・・・・。
エラーはありません、問題なしです。
前回ハードディスクを交換したと言う事からハードディスクではなくやはり電源ユニットの劣化が原因と考えられます。
後で知り合いの同業者に聞いたところ、どうやらこの機種は電源ユニット不良で同様の症状が結構あるようです。
しかし、うちでは電源ユニットの交換まではやってないので結局NECに修理に出すことにしました。
リカバリされることは確実なのでバックアップだけ取ってあげました。
しかし、当然ながら直したわけではないのでお金はいただけませんでした(--;
| 固定リンク
コメント
最近「起動しない」トラブルでよく思うんですが、電源ユニットは用意しておいた方がいいようですね…。
私は先日、400Wの安いのを買ってきました。
ところで、こういう「修理できませんでした」という場合は、一応「往診料」という形で料金をいただくべきだと考えます。
よく「直らない場合はお代は要りません」という業者もいますが、医者を呼んでも「治らなければお代は要りません」という医者はいません。
原因の切り分けには、知識も手間も時間もかかります。
知り合いやお得意様ならいざ知らず、初めてのお客さんなら、お代を戴く方が自然だと考えます。
ウチでは修理ができなかった場合の料金を設定しています。基本的には無料で終わることはありません。
この辺は営業ポリシーに関わる部分ですので、EDOさんの考え方次第なんですが…。
投稿: ささもと | 2006年5月23日 (火) 10時09分
ささもとさまコメントありがとうございます。
どうも自分の表現が悪かったようで・・・。
自分も修理不能だった場合は基本的に診断料は頂いております。
電話で症状をお聞きして大体の判断をしますので、その際に無駄足になるかもしれない症状の場合は「部品の関係で修理不能の場合は診断料を頂きますがよろしいですか?」と事前にお伝えしております。先日の記事のような場合です。http://tim-rob.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_04ba.html
このときはデータ救出の依頼もありましたので特に診断料のお話はしませんでしたが。
コメントいただいた記事の時は症状から見て「ハードディスクかメモリ」と決め付けてしまい、お客さんにも診断料のお話はしていませんでした。これはお客さんではなく自分のミスです。会社に属していた頃であればその辺の確認は徹底していたと思いますが、今自分で商売していると、どうもその辺が適当になりがちです。今後はその辺も気を付けないといけませんね(^^;
結局は自分のタダ働きになりますので・・・。
投稿: EDO | 2006年5月23日 (火) 14時49分