メモリを増設したインターネットに接続出来なくなりました。
本日のお客さんは自作PCのWin98で、タイトルのまんまメモリを増設したらインターネットに接続できなくなったそうです。
もともとメモリは64MBで使用していたのですが友人にメモリを増設したら速くなると聞いて128MBに増設したらしいのですが、その後インターネットに繋がらなくなったそうです。慌てて増設したメモリを外したのですがやはり接続出来ないとの事。
早速お伺いして見せてもらいましたが既に購入したメモリは外してありました。
回線はyahooで有線でモデムに直結されています。
IEを起動しましたが確かに繋がりません。
メールも当然受信出来ません。
モデムはリンクしているので回線は問題なさそうです。
winipcfgで確認するとIPアドレスが取れていません。再取得しても取れません。
デバイスマネージャーでネットワークアダプタを確認しましたが特に問題ありません。
LANアダプタはPCIバスに増設されていたので別のスロットに替えてみましたがやはり繋がりません。
試しに手持ちのルーターを接続してみましたがやはりIPアドレスを取れていません。
どうもLANアダプタの不良っぽいです。メモリを増設してからと言うことなので静電気でLANアダプタがダメになったのかも知れません。
以前、メモリを増設したらTVチューナーボードが壊れたって事もありました。
近くの量販店でLANアダプタを購入して来て取り付けました。
今度は問題ありません(^^
IPアドレスも取得出来てインターネットも問題ありません。
そして問題のメモリを増設してみると・・・・・。
問題ありません(^^;
ちゃんと認識してくれて、インターネットもOKです。
やはり精密機械の取り扱いは気を付けないといけませんね~。
| 固定リンク
コメント