USB接続プリンタが印刷しない。
本日のお客さんはプリンタが印刷できなくなったので直して欲しいとのこと。
よくある印刷ジョブが溜まっているのかなと思いましたが違いました。
お伺いするとPCは東芝のDynaBook T3/480CME WinXPでプリンタはエプソンのPM-D750でUSBで接続されています。
とりあえず印刷ジョブを確認するために「コントロールパネル」から「プリンタ」を確認してみると、PM-D750のアイコンがコピーされて2個ありました(--;
USB接続されているプリンタではよくある症状ですね。
USBケーブルを抜きPCの別のUSBポートに接続したときにPCに搭載されているUSBポートよっては出る症状です。
最初にAというUSBポートにUSBケーブルを接続してプリンタドライバをインストールしたとします。それを通常使うプリンタに設定します。
これだと問題なく「印刷ボタン」をクリックすれば印刷できます。
ところが、一旦USBケーブルを外して別のBというUSBポートにケーブルを接続したとします。すると、なぜか初めて接続されたハードウェアとして認識しプラグアンドプレイで再度プリンタドライバをインストールしてしまいます。結果プリンタアイコンが2個になってしまいます。
「通常使うプリンタ」は最初にインストールしたAポートに接続したときのドライバーになっていますので、「印刷ボタン」をクリックしたときはAポートのドライバーで印刷しようとします。ところがAポートにはUSBケーブルが接続されていないので当然印刷が出来ないと言う事になります。
この場合、新たに出来たBポートのドライバー(新たに出来たプリンタアイコン)を使って印刷するか、AポートにUSBケーブルを戻してやれば印刷できます。
お客さんに説明すると
「そう言えばこの間、部屋の掃除したときケーブルを一度外しました」
という事です。
おそらくその際に別のポートに接続したのでしょう。
今回のDynaBook T3/480CMEはUSBポートが2個しかありませんのでもう片方のポートに繋ぎ直して印刷。
結果はOKです。
紛らわしいのでコピーされたプリンタアイコンは削除しておきました。
お客さんにはプリンタの接続ポートを固定していただくようにお願いして今回は終了です。
しかし、ポートを換えると印刷できなくなるなんて初心者の人はまず分からない事です。私も最初はなぜドライバがいくつも入ってしまうのか分かりませんでした(^^;
PCに搭載されているUSBによっては全く問題ないPCもありますので謎です(--;
| 固定リンク
コメント