« スキャンディスク後にシステム不安定。 | トップページ | 突然遅くなりました。 »

2007年5月16日 (水)

起動してから動きません。

本日のトラブルは常連さんからのご依頼です。

電源を入れて起動してから全く動かなくなってしまうと言う事で呼ばれました。

フリーズしてしまっているのかと思ってお伺いしましたが結果は違いました。

ご使用PCは東芝のDaynaBook WinXPです。

電源を入れデスクトップまで起動しハードディスクのアクセスランプが消えたことを確認して[スタート]ボタンをクリックしましたが全く反応しません。

通知領域の隠れているインジケートを表示しようとすると一瞬動きましたのでフリーズしている訳ではなさそうです。

ハードディスクのアクセスランプが消えている事からCPUに負荷がかかっているようです。

そのうちCPUファンが勢いよく回り始めました。

[タスクマネージャ]を起動してどのプログラムが負荷をかけているのか確認しようとしましたが、なかなか[タスクマネージャ]も起動してきません。

仕方ないので一度強制終了。

再起動してCPUに負荷がかかりだす前に[タスクマネージャ]を起動しました。

するとしばらくしてから[svchost.exe]がCPU使用率40%~99%の間をフラフラしています。

ここで先日読んだニュースを思い出しました。

Windows UpdateでPCが高負荷になる問題MSが技術情報を公開

おそらくこれが原因でしょう。

マイクロソフトが公開した情報でWindowsUpdateを実行した後にCPUの使用率が高くなる不具合が出ているようです。

通知領域に黄色いWindowsUpdateアイコンが出ているので間違いないでしょう。

解決策はこちら→Microsoft Update または Windows Update が終了しない

解決するには更新プログラム 927891Windows Update Agent 3.0をダウンロードしてインストールするだけのようです。

しかし、まともに作業出来ないほど負荷がかかっているので一度常駐プログラムを止めて再起動。

じっと我慢して待っているとようやく作業できる状態になりました。

更新プログラム 927891Windows Update Agent 3.0をダウンロードして早速インストール。

更新プログラム 927891は問題なくインストール出来ましたがWindows Update Agent 3.0をインストールした時にエラーが出て[インストール出来ませんでした]のメッセージ。メッセージの内容は忘れてしまいましたが、おそらくマイクロソフトのサイトにも出ている[エラー コード 0x8DDD0009]だったと思います。

再度インストールしようとすると[既にインストールされています]とのメッセージ。

取り合えず再起動をしてみました。

最初はやはり[svchost.exe]がCPUに負荷をかけていましたが通知領域に残っていたWindowsUpdateを実行してやると大人しくなりました(^^

しばらく様子を見て問題なさそうなので本日は終了です。

今回はたまたまマイクロソフトが公開した情報を見ていてすぐに分かりましたが知らなかったら手こずったでしょうね。

やはりプロとして普段の情報収集は大切ですね。

人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。

人気blogランキングへ

|

« スキャンディスク後にシステム不安定。 | トップページ | 突然遅くなりました。 »

コメント

こんばんは

これって、アップデートしたら起きる可能性があるということですね。

投稿: | 2007年5月17日 (木) 00時17分

涼さんコメントありがとうございます。

>これって、アップデートしたら起きる可能性があるということですね。

そのようです。
幸い自分のPC、XPは5台ありますが同様の症状は今のところ出ていません。

条件によるんでしょうかね(^^;

投稿: EDO | 2007年5月17日 (木) 10時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 起動してから動きません。:

« スキャンディスク後にシステム不安定。 | トップページ | 突然遅くなりました。 »