パナソニック CF-R4のハードディスク交換。
こちらのお客さんは以前のブログ記事を見てお電話頂いたお客さんです。
お持ちのパナソニック CF-R4のハードディスクを120GBのハードディスクに交換して欲しいとの事です。
この機種のハードディスクは通常のものと少し違います。
通常のハードディスクはロジック電圧5Vですがこちらの機種に搭載されているものは3.3Vのハードディスクです。
しかし通常のハードディスクにちょっと加工してあげるだけで対応出来ます。当然メーカー保証の対象外ですが・・・。
以前の記事にもありますがいくつかのピンを折るだけで対応出来ます。
詳しくはこちらの記事です。→インターネットに接続すると遅くなったり不安定になります。
ハードディスクを取り出してAcronisTrueImageで新しいハードディスクに丸ごとコピー。
その後新しいハードディスクにロジック電圧の設定を施してハードディスクを戻してやります。
電源を入れると問題なく起動しました。
しかしこのままではBIOSからのリカバリメニューが表示されませんので表示させる設定が必要です。
USBフロッピードライブを接続し、起動用フロッピーからブート。
コマンドプロンプトから「c:」を入力してハードディスクにアクセスしようとしましたが何故かアクセス出来ません。
何度起動し直してもアクセス出来ません。
USBポートがおかしいのかと思い別のポートで試してみましたが同じです。
前回使った起動用フロッピーなので問題無いと思ったのですが念のため別の起動用フロッピーを作ってやり直してみました。
するとあっさりアクセス出来ました。
どうやらフロッピーが悪かったようです。
あとは「cd tools」を実行してtoolフォルダにアクセス。
「makebeer /copy」を実行。
「makebeer /ndos」→「recvmode /normal」を実行して電源OFF。
再起動してBIOS画面に入るとリカバリメニューが表示されました。
最近ブログの記事を見てお電話頂く事がよくあります。
近頃は更新が遅れ気味ですけど・・・。
これからも地道に更新していきたいと思いますのでパソコントラブルの際はよろしくお願い致します。
人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。
| 固定リンク
コメント