« 東芝 AX/52E  ウィルス駆除。 | トップページ | 東芝 AX5/2DY 液晶割れ。(液晶パネル交換修理) »

2013年8月28日 (水)

DELL VOSTRO 220s WindowsLiveMailが起動しない。

本日のトラブルはメールのトラブルです。

以前から何度もご依頼頂いている法人様です。

金沢市の安原町まで出張して来ました。

話をお聞きするとウィルスバスターをインストールした頃からWindowsLiveMailが起動しなくなったようです。
それとは別にIEの表示が英語になってしまったと言うトラブルもご相談頂きました。

時間がかかりそうだったので一度お預かり。

お店に持ち帰って早速修理開始です。

問題のパソコンはDELL VOSTRO 220s Windows7です。

Img_1420

WindowsLiveMailを起動すると

Img_1423

Img_1425

Img_1426

「WindowsLiveMailは動作を停止しました」

確かに起動しませんね。

まずは一番怪しいウィルスバスターを無効にしてみます。

Img_1427

しかし起動はしません。

次にセーフモードで起動。

Img_1429

WindowsLiveMailを起動してみます。

Img_1430

しかし起動しません。

ハードディスクの容量あるいはメモリ不足が原因と書かれていますがハードディスクの空きもメモリも問題ありません。

ただ今回はエラー番号が出ています。

0x80041161

手がかりが見つかったのでエラー番号0x80041161で調べてみました。

どうやらサービスの「Windows Live ID Sign-in Assistant」が停止していたりすると出るメッセージのようです。

しかし該当のサービス「Windows Live ID Sign-in Assistant」を確認してみましたが問題無く動作しています。

一旦停止して再開させてみましたがやはり同じです。

どうもこの辺りも違いそうです。

次に「WindowsLiveMail」自体を再インストールしてみました。

Img_1437

Img_1438

再インストール後、WindowsLiveMailを起動しましたが全く同じで改善されません。

結構、再インストールは本命だったのでショックです。

こうなるとやはり怪しいのはウィルスバスター。

普通のプログラムは無効にしたりセーフモードで起動すれば基本的には影響は受けなくなるはずですがウィルス対策ソフトの場合は無効にしてもセーフモードにしても効かない事があります。

お客様の了解を頂いてウィルスバスターをアンインストール。

Img_1456

Img_1457

ウィルスバスターをアンインストールしてWindowsLiveMailを起動。

Img_1459

Img_1460

無事起動しました。

やはりウィルスバスターでした。

インストールの際に何かしらの不具合が出たのでしょう。

おそらくもう一度インストールし直せば問題ないような気がします。

取りあえずWindowsLiveMailは解決。

次にIEの英語表示の件。

Img_1441 Img_1442

これは単に英語版のIEを更新してしまった事によるトラブルです。

一度IEをアンインストール。

Img_1443

あらためてIEの日本語版をインストール。

Img_1462

Img_1464

Img_1465

ちゃんと日本語表示になりました。

Img_1468

以上で修理完了。

お客様へご返却となりました。

出張費(金沢市内) ¥3,000-

メール、IEトラブル ¥8,000-

人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。

人気blogランキングへ

パソコン修理・トラブルサポートはPCRサービスまで!!

宅配修理もお受け致します。PCRサービス宅配修理サービス

お問合せはこちら

|

« 東芝 AX/52E  ウィルス駆除。 | トップページ | 東芝 AX5/2DY 液晶割れ。(液晶パネル交換修理) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DELL VOSTRO 220s WindowsLiveMailが起動しない。:

« 東芝 AX/52E  ウィルス駆除。 | トップページ | 東芝 AX5/2DY 液晶割れ。(液晶パネル交換修理) »