« NEC PC-LE150T1WP2 電源が入らない。 | トップページ | USBメモリ端子折れのデータ復旧。 »

2018年11月 6日 (火)

東芝 D731 電源が入らない。

本日は電源が入らないパソコンの修理です。

あわら市より仕事の関係でわざわざお持込み頂きました。
問題のパソコンは東芝のD731 REGZA PCです。

181101101456_r

電源ボタンを押してみても

181101101638_r

全く点灯しません。
お客様のお話では使用中にいきなり電源が落ちてそれ以降起動しないとの事。
この機種に多い症状で県外からも宅配でご依頼頂く事があります。

 

181101101538_r

ACアダプタの電圧を測定すると全く出ていません。
ACアダプタ不良は間違いありません。
お客様のお宅に東芝からACアダプタのリコールのはがきが来ていたそうです。
ただ確認してみると型番が若干違います。。。

 

181103115938_r

デスクトップパソコンの場合ACアダプタとマザーボードが同時に壊れることが良くあります。

お客様にはリコールの可能性もあるのでメーカーへ相談されたらどうかご提案させて頂きましたがマザーボード不良の可能性もあるなら見て欲しいとの事で一度お預かり致しました。
まずマザーボードの確認で別の正常なACアダプタを使ってみました。
しかし結果は同じで全く電源が入りません。
やはりマザーボードも壊れてしまっているようです。
お預かりして良かったです。。。
念の為、メーカーに電話してACアダプタのG型番からリコールを確認したところ、このACアダプタはリコール品ではない事が判明。
残念ながらACアダプタは有償になりました。。。
次にマザーボードを確認します。

181101123606_r

 

181101124612_r

電圧を測定してみるとDCジャックまでは19V出ていますが最初のmosfetですでに全く出ていません。

181101124741_r

抵抗を測定するとグランドとショートしてしまっています。
この先のどこかでショートしているようで。
ショート箇所特定の為、電源回路に特殊な電源で無理やり直接電気を流します。

181101133609_r

 

電気を流すとショート箇所で発熱しますのでそこがショート箇所です。
※回路ごとに電圧は違います。直接電気を流すのは電圧とアンペアを間違えると更なるチップ破損や様々な危険が伴いますので試される方はあくまでも自己責任でお願い致します。

サーモグラフィーカメラで見るとすぐにショート箇所が判明します。

コンデンサがショートしておりました。

外して再度電圧を測定すると

 

181101134239_r

無事に19Vが復活しました。
後は同一回路の全てのコンデンサを同規格のコンデンサに交換。
マザーボードを戻して確認

 

181101141158_r

無事電源ランプが点灯しました。

181103115959_r

Windowsも無事起動。
後は新品のACアダプタを取り寄せて起動確認。
無事修理完了致しました。
マザーボード修理 18,000円(部品代、税込)※修理作業当時の価格となります。

人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。

人気blogランキングへ

この記事のトラブルは??

 

Br_3

 

 

 

 

 

Image2525
クレジット決済もOK!!

宅配修理もお受け致します。PCRサービス宅配修理サービス

 

 

 

お問合せはこちら

|

« NEC PC-LE150T1WP2 電源が入らない。 | トップページ | USBメモリ端子折れのデータ復旧。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東芝 D731 電源が入らない。:

« NEC PC-LE150T1WP2 電源が入らない。 | トップページ | USBメモリ端子折れのデータ復旧。 »