« USBメモリ折れのデータ復旧 | トップページ | DELL XPS 13 9300 P117G ファン異音 »

2025年6月16日 (月)

MINISFORUM UM560 マザーボード修理 19V、3.3V、5Vライン全てショート

神奈川県から宅配でMINISFORUM UM560お送り頂きました。

Img_20250513_124831_r

故障内容は全く電源が入らない症状です。

マザーボードの不良なのですがよくあるコンデンサのショート故障と思っていたら実際は違いました。

8854521

宅配修理依頼書に記載された内容を確認すると

フロントのUSB-Cにモニターを接続して使用していたところ電源が落ちてしまう事が複数回あり、最終的に電源が全く入らなくなったとの事です。

PDの電圧測定テスターを接続すると内部でショートしている反応があります。

ショート故障は間違いなさそうです。

早速マザーボードを取り出してチェックします。

Img_20250513_124953_r_20250524164601

Img_20250513_125125_r_20250524164601

取り出したマザーボード。

Screenshot-20250513-125329_r

まず19Vラインの抵抗をチェックするとグランドとショートしてしまっています。

さらに詳しく見てみると

Screenshot-20250513-132111_r

Screenshot-20250513-132116_r

3.3Vラインと5Vラインも何故かグランドとショートしてしまっています。

ショート個所を特定すると

19Vラインと3.3Vラインのショート個所が判明。

Screenshot-20250513-132355_r

今まであまり見かけないICがショートしてしまっています。

おそらく3.3Vを生成するレギュレーターと思われます。

これを外して19Vラインと3.3Vラインの両方ショートが解消すればこれが原因です。

3.3Vラインのショートが残ってしまうとその先のICのショートが原因で破損した可能性があります。

Screenshot-20250513-134322_r

早速外して確認してみると

Screenshot-20250513-134410_r

Screenshot-20250513-134451_r

無事両方ともショートが改善しました。

ドナーのマザーボードを調達して外したICを移植します。

次に5Vラインのショート。

Screenshot-20250513-141034_r

ショート個所を調べるとフロントのUSB-Cラインの保護ICがショートしておりました。

焼けて破損しています。

やはりフロントのUSB-Cにモニターを接続した際に何か過電流が発生したようです。

USBの保護ICが破損した場合、これだけに留まらず軒並みUSBの保護ICがショートする事が多いです。

その為、この保護ICだけ外してもショートは改善しません。

今回もこの他に5個の保護ICがショートしていました。

Img_20250513_153922_r

ショートが解消するまで外して交換します。

一通り交換して電圧も正常になった事を確認し仮組で電源を入れると

Img_20250513_160123_r

無事起動してくれました。

ただ問題のフロントのUSB-Cにモニターを接続しても何も表示されません。

Img_20250513_160551_r

まだどこかおかしいようです。

Img_20250513_161917_r

USB-Cのラインを詳しく見てみると5Vはちゃんと入力はされています。

Img_20250513_161910_r

しかし出力がほとんどされていません。

Img_20250513_161922_r

通常3.3V入力されるイネーブルピンに電圧が0.12Vほどしか入力されていません。

おそらくこれが原因で保護ICが有効になっていないようです。

イネーブルピン直前の抵抗チップには正常に3.3V来ています。

抵抗を交換してみても同じなのでこの抵抗以降に問題がありそうです。

Screenshot-20250513-170346_r

イネーブルピンのラインのダイオードの数値は0.104Vとかなり低いです。

他の正常なピンは0.9Vほどなのでどうやらショートが発生しているようです。

詳しく見てみるとマザーボード裏にあるmosfetがショートしていました。

Screenshot-20250513-165829_r

Screenshot-20250513-170026_r

外してみるとショートが改善しましたので このmosfetも交換。

しかし数値にあまり変化はありません。

さらに調べていくと

Screenshot-20250515-094051_r

mosfetの横にある3本足のICもショートしている事が分かりました。

Screenshot-20250515-094445_r

外してみると無事ショートが解消しましたのでこれも交換します。

Screenshot-20250515-094756_r

改めてイネーブルピンのダイオードを測定すると0.879V。

正常な数値に改善されました。

Img_20250515_104829_r

再度元に戻しフロントのUSB-Cにモニターを接続したところ、今度は無事正常にモニターが表示するようになりました。

念の為、他のモニターを接続して検証しましたが電源が落ちるなどの不具合もなく正常に動作することを確認。

お客様に結果ご報告しご返送させて頂きました。

今回は特殊な壊れ方でドナーの基板が必要となりました。おそらくドナーの基板が無ければ修理出来なかったかもしれません。

同様のトラブルが発生した場合でも対応出来るように今回交換したICに代わりになるものを在庫として発注させて頂きました。

フロントUSB-C接続で不具合が発生した場合は一度ご相談下さい。

※宅配修理ご希望のお客様でご依頼の際に、SSDを外して送っても問題ないかと聞かれる事がございます。マザーボード修復に関しましてはSSDは必要ありませんので外した状態で送って頂いても結構です。その場合は宅配修理依頼書等にその旨ご記入下さい。

■マザーボード修理 23,000円+ドナー基板調達費用2,000円(部品代、税込み)+送料 ※修理作業当時の価格となります。


人気blogランキングに登録しました。クリックご協力ください。

人気blogランキングへ

この記事のトラブルは??

Br_3


 

Image2525
クレジット決済もOK!!


 

 

■LINEで簡単お問い合わせ

友だち追加

LINE for Business対応致しております。
LINEで簡単にお問合せ頂けます。
トラブル時の写真や動画を添付しお問い合わせ頂けます。

 

■フォームからのお問合せはこちら

※お問い合わせ頂き当店からメールにてご返信しても様々な理由でお客様へ届かないケース増えております。3日経過しても返信が無い場合はLINEや、お電話で直接お問い合わせ下さい。

|

« USBメモリ折れのデータ復旧 | トップページ | DELL XPS 13 9300 P117G ファン異音 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« USBメモリ折れのデータ復旧 | トップページ | DELL XPS 13 9300 P117G ファン異音 »